いや,別にC++に限った話じゃないですが,無限大の浮動小数点の内部表現って一応国際規格として定まったものがあるんですな.以下は,C++でそれを取るやり方.

#include <iostream>
#include <limits>

int main()
{
  using namespace std;

  double inf = numeric_limits<double>::infinity();

  if(inf < 0.0)
  {
    cout << "inf < 0.0" << endl;
  };

  if(inf < numeric_limits<double>::max())
  {
    cout << "inf < max" << endl;
  }

  if(-inf > numeric_limits<double>::min())
  {
    cout << "-inf > min" << endl;
  }

  if(-inf > 0.0)
  {
    cout << "-inf > 0.0" << endl;
  }

  if(inf != inf)
  {
    cout << "inf != inf" << endl;
  };

  if(inf == -inf)
  {
    cout << "inf == -inf" << endl;
  }

  if(inf + 1.0 != inf)
  {
    cout << "inf + 1.0 != inf" << endl;
  }

  if(inf - 1.0 != inf)
  {
    cout << "inf - 1.0 != inf" << endl;
  }

  if(inf * 2.0 != inf)
  {
    cout << "inf * 2.0 != inf" << endl;
  }

  if(inf / 2.0 != inf)
  {
    cout << "inf / 2.0 != inf" << endl;
  }
}

見たところ表現可能な浮動少数の最大値より大きくて,四則演算に対して不変(符号を変えるものは除く)って感じか.後,符号の情報は保持していて,負の無限大は当然表現可能な最小の浮動少数より小さいと.普通なら不要な人多いだろうけれど自分はこういうのがあるとうれしい人.積分ルーチンの引数として使って無限積分やらせたり*1とかね.でも,きちんとした浮動少数の国際規格知らないから上で試していることが本当に国際規格的に通用することなのか分からないのがちょっとフ・ア・ン(はぁと).
IEEE 754("IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic")とかIOS/IEC 10967-1("Information technology - Language independent arithmetic - Part 1: Integer and floating point arithmetic", LIA-1)とか買っておこうかな・・・.C++の規格読む限りでは無限大の浮動少数表現を規定している国際規格はLIA-1だそうな.
http://webstore.ansi.org/ansidocstore/product.asp?sku=754%2D1985
http://webstore.ansi.org/ansidocstore/product.asp?sku=ISO%2FIEC+10967%2D1%3A1994
って高いよっ!!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

*1:DE積分ルーチンとかを想定.DE積分の場合,有限区間か半無限区間か全域かで変換関数を変えなきゃいけないので.DE積分の場合,これにあと1/sqrt(1-x^2)のような場合とかexp(-x)因子がある場合とか色々考えなきゃいかんけれどさすがにそんなことまでは('A`)ノ マンドクセー,というか無理.それはルーチン使う人が気をつけれって話.