2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

The Art of Computer Programming, Fascicle

1, 2, 3, 4と来て次が0なのかよおおおおおぉぉぉぉぉ!!!!!

なんで requirement に関する推論が欲しくなったかというと,以下のようなのを見てたらうにゅーんっていう. たとえば, // とりあえず細かいことはおいといて,「型 T はデフォルトコンストラクタを持ってる」という制約の記述だと思って! concept Default…

もうなんかかれこれ2ヶ月ぐらい SBPP 読破するつもりでいたけれど読んでも読んでもまったく頭に入らないので, TDD 読み始めたけれどやっぱりまったく頭に入ってこないいいぃぃぃ.っていうか Kent Beck の英語読みにくい……いや,英語読みにくいだけじゃない…

そういえば,ある汎用アルゴリズム (関数テンプレート) の実装が与えられたときに,その汎用アルゴリズムの requirement 項に関する推論機構が欲しいと誰かが (俺かぁ!) ほざいてた気がするけれど, requirement に記述した制約 (インタフェイス) のみを使…

O(1) か O(log N) かよりも leading coefficient の大小のほうが実用的には重要だったりするかも知れない昨今,皆様いかがお過ごしでしょうか?それはさておきまして誰か splice の使い方を列挙しまくって std::list の不憫な立場をなんとかしてやってくだし…

concept via type class

Haskell に type class が導入されている motivation についてまとまってるサイトにゃいかにゃー. Haskell の type class を通して C++ の concept を見てみたいの会.あと, C++0x の concept で functional dependency が手軽に扱えそうか/有用そうかどう…